いま人気のソーシャルメディア(SNS)は、どこかの企業が運営しているサービスに登録して使うタイプ、いわゆる「中央集権型」のものが多い。
その運営企業の方針に振り回されることも増えてきた。運営側に通報されたり、果てはアカウントがBAN(垢BAN)されたりする。
そういった中央集権型のサービスから離脱したい、ということで注目を集めているのが、「分散型」のサービス。
BlueskyやMastodon(Fediverse)も分散型に含まれているが、もっと分散型なのが、Nostrである。

Nostrとは、ネットワークのプロトコルのことで、クライアント(アプリ)によって、SNSにもなるし、ブログや動画サービスにもなる、可能性の広いサービスである。
私もすっかりNostrにハマっているが、短文投稿(SNS)や長文投稿(ブログ)として楽しんでいる。
Nostrの特徴としては…
- 分散したリレーサーバーにコンテンツをアップする方法なので、どこかのサーバーが落ちても生きていける
- 自らがリレーサーバーにアップするので、自らの責任でのコンテンツとなる(責任はプラットフォーム側ではなく、自分が負う)
- 管理者がいないため、削除も難しいが、検閲抵抗性がある
- サービスの拡張性がある
- 登録時にはメルアドも電話番号も不要
- 公開鍵と秘密鍵でアカウントを作る。秘密鍵は他人に知られてはダメ

クライアント(アプリ)も特徴があるものが多く、それらを楽しむのも一興。
有名なクライアントだと、Damus(iOS)、Amethyst(Android)、Yakihonne、Primal、Nostterなどなど。
私はAndroidなので、Amethyst、Primal、Yakihonneあたりを使っている。
長文投稿をブログのように表示するサービスもあり、これもまた技術的に楽しい。
またCryptoとの相性も良く、投げ銭的にSatoshi(仮想通貨の最小単位)をもらえたりする。(Satoshiでの流通圏ができたら、なんと良いことか!)ウォレットを持つアプリも多い。
ユーザーも海外ユーザーが多く、Web3.0のような最新情報を知ることもできて勉強になる。
日本だけではなく、海外とも容易にコミュニケーションが取れるので、TwitterやInstagram、Threads、Facebookを卒業して、Nostrを使ってみませんか?
コメント